西中国山地自然史研究会 観察会
龍頭山の昆虫観察会

【案内文】
例年は八幡高原周辺で観察していましたが,趣向を変えて,今回は豊平の龍頭山で昆虫を観察します.ライトトラップと,ベイトトラップ,2種類の方法で昆虫を呼び寄せる予定です.子どもも大人も楽しめる観察会ですよ.
開催日時:8月11日(土) 17:00
集合場所:道の駅 豊平どんぐり村
準備:基本セット,弁当,虫除け
講師:岩見潤治,清水健一
定員数:30人
主催:西中国山地自然史研究会
協力:高原の自然館

【報告文】
今回は初めて龍頭山での昆虫観察会でした.いつもの八幡での観察とどのような違いがあるのかな?というのも楽しみですし,岩見先生がいろいろな昆虫採集の方法を準備されて,その成果も楽しみでした.
明るい内はフライト・インターセプトトラップというセットやピットフォールトラップという採集方法の仕掛けをしたり,先生ご自慢のほ虫網をお借りして実際に虫を捕ってみたりと,灯火採集の準備までの間を有意義に過ごしました.いよいよ暗くなって本日のメイン灯火採集の始まりです.捕虫用のライトとブラックライトを点灯して波長の短い光に反応する虫の性質を利用しての採集方法です.ミミズク(セミの仲間)やクロカミキリ・ウンモンテントウ・イカリモンガ・アゲハモドキ・シロスジカミキリ・シャチホコガの仲間・カマキリモドキ・クワコ・サザナミスズメなど多数でした.八幡と同じくオオミズアオやガムシも飛んできました.ビットフォールトラップの中にはヒメオサムシとヤコンオサムシが落ちていました.クワガタも飛んできて,おみやげのできた参加者もいましたし,楽しい不思議な夜の観察会でした.[や]

【清水先生から】
昼間の暑さは大変なものでしたが,観察する所は山頂近くの駐車場で標高800mほどで,夜ともなればやはり涼しく夕涼み観察会といった趣でした.いつも蛾の採集をしているものにとっては種類数,個体数ともやや物足りないものでしたが,夜の観察会は初めての方もあり,まずは手ごろな観察会となったようです.最近はほとんどの方がデジカメ持参で,撮影向きの大きな虫に人気が集まったようです.オオツノトンボ.ウスバカゲロウ,シロスジカミキリ,ムラサキトビケラ,アゲハモドキ,ススメガ類,オオミズアオ,ダイミョウガガンボ等が大人気で,モデルの虫達はいろんな方向からの撮影で大変でした,お疲れ様と言いたいほどでした.龍頭山の山頂付近にブナが見られるためブナアオシャチホコ,ウスジロトガリバ等ブナ食の蛾も見られましたが特筆するような虫はありませんでした.ブナは温帯落葉樹林帯に属し,この樹林帯の蛾が多いかと思いましたが,むしろ,暖帯落葉樹林の蛾が中心となっている感じがしました.しかし,灯火(水銀灯,ブラックライト,捕虫用蛍光灯)には多くの虫が集まること,夜も多くの虫が活動していることは十分理解して頂けたものと思っております.子どもさん達のお目当てのクワガタムシは少なく,コクワガタ,ノコギリクワガタがほんの少し捕れただけで残念でした.子どもさん達は皆,虫を追って楽しそうで何よりでした.用の昆虫観察会も好きになってもらえたものと思っております.

【みなさんの印象に残った物】
「カミキリムシ(2)」「クワガタとシロスジカミキリに出会った事」「アゲハモドキを初めて見たこと(3)」「ブラックライトで虫をつかまえたことです.」「ムラサキトビケラ」「採集の取り方を習ったこと.」「シロスジカミキリのギチギチ音」

【参加したみなさんの感想(抜粋)】
「いろいろな採集の仕方が見られておもしろかったです.」「集まる虫の量が多くてよかった」「多くの種類がみれて楽しい」「虫がいっぱいきてうれしかったです.」「豊平で初めてなのでよかった」「クワガタがとれたこと」「色々な採取方法を教えてもらえてよかった.」「かみきりむしがこわかった」


さまざまなトラップを準備.どこに置くかは参加者に任せされた.
昆虫の図鑑など.昆虫採集についてのお話も興味深かった.

岩見先生のコレクション.
参加者からも質問が出る.

昆虫の通り道に仕掛けるピットフォールトラップを作成.
紙コップを埋め,中なケースに糖みつ液を入れ匂いで誘う.

長〜い捕虫網登場.使いこなすのはむずかしそう.
ライトトラップの準備を進める清水先生.龍頭山では初めてされるそう.

岩見先生特製の糖みつ液.ベイトトラップ(餌による罠)に使用した.
日が暮れていく様子が美しかった.

さて,日も暮れたしいよいよライトトラップの開始!どんな昆虫たちがあつまるのか,楽しみだ.
待つことも昆虫観察には欠かせない.

名前がおもしろいダイミョウガガンボ.
ガ類のなかでも特にきれいなアゲハモドキ.

子どもたちが楽しみにしていたコクワガタ登場.
たくさん集まってきたオオミズアオ.

こちらも人気のシロスジカミキリ.
観察しつつ撮影のモデルにも.昆虫たちにとっても大忙しの夜だったにちがいない.

昆虫を見る,撮る,触る,匂いをかぐ・・観察方法はたくさん.先生の解説もおもしろい!
トラップを仕掛けたところを見に行く.

ひきあげたコップの中身をチェック.
最後のまとめ.昆虫採集は昆虫との知恵比べだという先生の言葉が印象的だった.


過去の活動記録を見る

2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002

トップページ利用案内イベント情報出版物自然史研究会
ニュースレターリンクサイトマップ

Copyright 2002-2011