カキドオシ
シソ科 カキドオシ屬
Glechoma hederacea var. grandis
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
高さ5cmから25cmの多年草.花のあと,垣根をとおり抜けるほど伸びるつるからこの名が付いた.地下茎で増殖し,よく群生する.葉と同じくらいの花をつけるので花の時期には見つけやすい.茎や葉をもむと独特の良い香りがする.

<学名の由来>
G- ; ハッカの1種のギリシア名 glechon に由来.
h- ; キヅタ属(Hedera)に由来.

同時期に咲く植物

5月初旬 Beginning of May
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests
5月中旬 Middle of May
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests
5月下旬 End of May
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests

カキドオシ 属の植物

カキドオシ屬 Glechoma

リストを表示する
咲いている季節
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生息環境
湖沼・湿地 草地・路傍 二次林 原生林

トップページ利用案内イベント情報出版物自然史研究会
四季の掲示板スタッフリンクサイトマップ

2002 高原の自然館