ユウスゲ
ユリ科 ワスレグサ屬
Hemerocallis vespertina
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
やや湿った草地に生える多年草.葉は2列に根生する.花序は高さ1〜1.5mで,2叉状に分枝し,次々に花を開く.学名のHemerocallis(一日美しい)のとおり,花は夕方から咲き始め,翌日午前中には閉じる.花にはかすかに芳香がある.

<学名の由来>
H- ; hemera(gr. 一日)+callos(gr. 美).
v- ; 夕方に花を開く,晩の.

<同定のポイント>
黄色い色が非常に特徴的で,八幡では他の植物と見間違えることはない.本種が夕方から咲き始めるのに対し,ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)は昼間に開花する.

<ノート>
学名は,その植物の特徴を客観的に表すように付けられるが,晩に開花し,1日だけ美しいという意味のラテン名にはかなさを感じてしまう.音も美しい.

同時期に咲く植物

7月初旬 Beginning of July
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests
7月中旬 Middle of July
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests
7月下旬 End of July
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests
8月初旬 Beginning of August
湿地・湖沼 Ponds & Wetlands
草地・路傍 Grasslands & Way side
二次林 Secondary forests
原生林 Climax forests

ワスレグサ 属の植物

ワスレグサ屬 Hemerocallis

リストを表示する
咲いている季節
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生息環境
湖沼・湿地 草地・路傍 二次林 原生林

トップページ利用案内イベント情報出版物自然史研究会
四季の掲示板スタッフリンクサイトマップ

2002 高原の自然館